[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日も練習日ですが、その前に前回の練習風景を。
先週は、久々に先生方が来られ、5月の本番に向け誰がどういう練習をするかを確認。
まずは、最近入団した新2年生のKくん!
そしてKくんに腰の落とし方を教える中学生Tくん。
(Kくんの紹介は後日^^)
その後天神の練習です。
道真、随神の稽古をする上級生を見ながらステージで練習する2年生たち。
神楽は“まねっこ”がとても大事です。
子どもたちは熱意があり、覚えるのも早く、いつの間にこんなことができるようになったんだろうと驚くばかりです。
つい最近まで年長さんだった子たちがもう2年生になってそれぞれ舞デビューに向けて練習しているなんて、少し前までは想像もできませんでした。
これからがとても楽しみです^^
今日はどんな練習になるかな、またご紹介させていただきます。
今回は久しぶりに使ったパンケーキレンズがいい味を出してくれ、
また子どもたちの様子もとてもいきいきとしておりましたので、
載せたい写真がたくさんありました^^
どんどん紹介していきます。
今週も先生はお休み。
代表が見守る中、上級生が下級生を指導しています。
教える側に立つ上級生たちの顔は、普段とは違う顔をしています。
この子はこういう顔をするんだな、と常に発見!
まずは、5月に塩祓いデビューを目指すYちゃんを指導している中学生Tくん。
そして一緒に舞って教える小6のSくん。
こちらはデビューを終え、自分たちで道や所作の確認をする小2のYくんと小5のHくん。
いつになく真剣な顔つきのYくんが、この後外を裸で走り回るとはだれが予想したでしょう(笑)
それから、最近神楽の研究をしに、お子さんと一緒に来てくださっているS親子。
いつのまにかお父さんも囃子に仲間入り^^
初めていっしょにきたお兄ちゃんは疲れたのか、大太鼓の隣でお休み・・・
こちらは小4Mちゃんと一緒に練習する、Yくんのお母さん。
以前にもご紹介したとおり、最近はお母様方も笛を練習しています。
最後に、高校入学が決まったRちゃん。
妹Yちゃんの練習する様子をムービーにおさめています。
新たな広報係の誕生です^^
さて、たくさん紹介させていただきました。
5月も嬉しいことに公演予定が続々と入ってきています。
しっかり練習してめきめきと成長している子どもたち。
練習の見学も自由です。
今後とも、宜しくお願い致します^^
※エイプリルフールですが、書いてあることはすべて真実です。
さて、先週本番を終えた子どもたち。
先生の細かいチェックをいただき、それぞれが気を緩めることなくしっかり練習した一日でした。
手放しでほめられた子はいなかったけど、
それは、先生の期待の表れでもあるわけで。
みんな練習の成果が出てどんどん上手になっていきます。
それから嬉しいことに、今年は6年生がいないので、送別会がありません。
そして、上の子が下の子を教えるという体制の本領発揮。
今日は先生たちが来られませんでしたが、
舞の経験のある子たちが下の子たちにしっかり教えていました。
教えられていた立場の子が教える立場にまわる姿も見られました。
年齢も
性別も
関係ありません。
大人になっても神楽を続ける子は、
現実的には多くはありません。
(もちろん希望としては続けて伝統を守ってほしい)
けれども、神楽を通して神楽だけではない、大事なことも学んでいってほしいです。
8日には始業式もあります。
それぞれが新しい学年のスタート。
いいスタートをきってほしいですね。