18 July 7月17日の練習 いよいよ今日が敬川八幡宮での本番です。子どもたちも、今頃白衣袴に足袋を準備しているころでしょう。昨日は最終仕上げの練習です。恵比寿と大蛇は初めての子たちが舞うので、衣装合わせも行いました。お時間の許す方はぜひ見にいらしてくださいね。本日19:00より、敬川八幡宮にて奉納です。 [0回]PR
14 July 7月10日の練習 敬川八幡宮でのお鶴祭り本番が近づいて参りました。今回は四演目ということで、普段より持ち時間が長く、子供も大人も練習に余念がありません。お鶴さん祭では、塩祓いと、八幡恵比須大蛇これらの演目を上演します。塩祓いも初コンビ、恵比須の子も初(もしくは超久々?)とくれば、大蛇も3年ぶりの初メンバー。不安な部分もありますがとても楽しみ!今週は18日、19日と本番が続きます。お時間がある方は是非、見にいらしてください。 [0回]
04 July 7月3日の練習 昨日の練習の様子。今回中学生のTくんも恵比寿を舞うことになりました!前から上手な舞をする子でしたが、最近は所作がしっかり決まるようになってきた…ような気がします。緩急がついてきたというか。これも日頃のOBのかたの指導のお陰ですね。さて、今日は急に結婚式での恵比須演舞の依頼が入ったようです。広報は仕事で行けませんでしたので、保護者の方が写真を撮影しておられたら、後日様子をアップしようと思います。 [0回]
20 June 6月19日の練習 ”大蛇を出したよ”の巻。 2年ぶりぐらいに蛇胴を出し、大蛇の練習。 …といっても子どもたちは じじ・ばば・姫の担当ですが。 これは相当かわいいトリオが出来上がりましたよ! なんてったって、楽しそう! って神楽で良い表現かどうかわかりませんが、腰を落とすのはまだまだ大変だけど、子ども神楽の元気さを生かした、若さあふれるじじ・ばば(!?)の演技となっております。 また、今日来てた子たちのほとんどは蛇を出した練習をみたことがなかったので… (中学生たちはみんな試験勉強でお休みでした) 大蛇に興味津々!!! 今週から新しい仲間も二人増えて、少し賑やかさがもどった当社中。 大蛇の本番は来月の敬川おつる祭りにて。 今後が楽しみです!! [0回]