忍者ブログ
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 October

10月2日の練習

久しぶりに練習風景の更新です。
さて、以前より新演目を披露しますということで、その演目が何かは明かしてこなかったのですが…本日解禁!!



じゃーん!
この採りものと体形でわかるでしょうか、
「天神」です!!!

この演目を嘉久志でやるのは、40数年の歴史の中で初!!!
初めてずくしのこの演目に皆戸惑いながら、がんばっています。

まず、菅原道真をするTくん。
彼は今まで鬼をずーーっとやってきた子で神は初!!
なんでも、天神やるって聞いて鬼のセリフを覚えたとか、覚えなかったとか(笑)

そして、随神の…私二人ともが練習したのを見てたので状況がまだわからないのですが、SくんとHくん。どちらがやるにせよ、塩祓い以外の舞は初めて!

大太鼓のSくんも練習では叩くことがあるけど、嘉久志の本番で叩くのは初めて!!

そのほか、天神は対峙する際の素早い剣舞と衣裳変わりが見どころ!
また、天神の長い長い長い長いセリフ!!覚えるの大変だよねー

果たして11月にお披露目できるのか、12月・1月に延びるのか…
ハラハラ、ドキドキ!

皆様も乞うご期待!

拍手[0回]

PR
07 September

本番~嘉久志町民納涼祭~

8月15日、普段からお世話になっております嘉久志地域コミュニティセンターにて納涼祭が開催され、三演目上演させていただきました。

今回は今のRちゃんが笛を始めた以来なので5年ぶりぐらい!?
笛デビューの子が!


小学3年生のMちゃんです。
お父さんから教わったり、睡魔と闘ったり、いやいやに陥ったりしながらも頑張りました!
お父さんは「本番でふざけるタイプ」とおっしゃっていましたが(笑)そんなこともなく。
無事、吹き切りました!

隣の中学3年生のRちゃん。
ちょうど図書館祭の前日が最後の吹奏楽コンクールで、部活・神楽・勉強の両立をさせながらとてもがんばっていました。当日『塩祓い』では隣でMちゃんのサポート。
今ではすっかり年長者です。

さて、一演目めに『塩祓い』のご奉納です。
二人で舞うのは二度目ですが、だいぶ余裕と貫禄が出ているH君、S君


そしてお次に舞いますのが『八幡』


このタイプの写真が何枚かありましたが、矢を打たれた大六天の悪魔王がいい演技をしています…!後ろの八幡麻呂もドヤ顔です!

最後に上演いたしましたのが『恵比須』
この日は夏らしい暑さで、大盛況!多くの子どもたちでにぎわっていましたので、恵比須さんも力強く鯛を釣っておられました。
そこで、恵比須さんのドアップ。


年季の入ったお面ですが、心なしか、ドヤ顔ですね^^
この日は中学生のT君が舞いまして、最後にしっかり舞い納めました。

そしてご尽力いただきましたのがOBの先生方!
舞や囃子のご指導はもちろん音響から道具作りから当日の準備・片付けまで、大変お世話になりました。

私ががんばっている子どもたちに一つ物申すことがあるとすればそこかしら(-。-)
自分たちの上演、練習が終わった後、疲れてるかもしれないけど、始まる前・終わった後は、積極的に準備とお片付けのお手伝いをしましょうねー!

なにはともあれ、暑い中、必死に頑張りました!
今度は秋に向け、毎年呼んでいただいているイベントが続きます。
パワーアップした姿を、ご期待ください^^

拍手[0回]

07 September

本番~江津図書館祭~

先月8月9日に江津図書館のお祭りがあり、そちらに参加させていただきました。

なかなか趣向の凝らされたお祭りでしたので、神楽以外のイベントもご紹介しようと思います。
まず、神楽上演の前に絵本の読み聞かせがありました。
読んで下さったのが、読みメンだったか、何か面白い団体名だったのですが、失念してしまいました(TT)
こちらの絵本も石見神楽を題材としたもので、低学年の子たちは興味津々で聞かせていただきました。


その後、恵比寿の上演です。
7月、8月は中学生のT君が上演する機会が多かったのですが、この時には5年生のS君の久々の舞でした^^



床が滑りやすかったのではないかと思いますが、いつも通りの舞ができていました、さすがS君!

そして舞が終わった後は先生から恵比寿の演目についてと衣装についてお話。
私もいろいろな発見がありました。

神楽上演後は道具づくりをしてみようということで、幣を作成!
たぶん初めてカッターを使う子もいたりして、見てるこっちはハラハラしましたが、一所懸命、皆で作っていました^^
(広報係は途中退室のため完成品が見れず)



最近のこと、でもなくなってしまいました。
広報担当が出張中のためなかなか更新をできないでいますが、ぼちぼち先月の様子から団員紹介ができればと思っておりますので、宜しくお願い致します。

10月以降は子どもたちの元気な練習の様子をアップできると思いますので、お楽しみに!

拍手[0回]

08 August

8月7日の練習

昨日の練習の風景です。
歌手のaikoさん風にいうと…

だんしーーーー!!!





じょしーーーー!!


昨日はメガネしていなくてわからなかったんですが、見学者もいたようで、とても賑やかでした!

明日、9日に江津市図書館祭、15日に嘉久志町民納涼祭を控えていることもあり、冷房のない暑い中、真剣に練習。
舞手は体だけでなく表情でも演じ、
囃子も休むことなく手拍子をしたり、小太鼓をたたいたり。
よくがんばっていました。

熱中症にならないよう、本番に備えましょう!
お時間のある方はぜひ見にいらしてくださいね^^

拍手[0回]

27 July

本番~かくしサマーフェスティバル~

7月19日(日) かくしサマーフェスティバル。
こちらも3回目のお祭りですが、毎回呼んでいただいています。
この日は台風明けで快晴、というか猛暑!!!!
で、暑気払いの大人たちや子供会でお手伝いしている子どもたちなど、大変多くの方たちにご覧いただくことができました。

広報はビールの売り子もしていたのですが、
すべてのブースが売り切れ、売り切れ、売り切れ!!!
大好評のうちに終了したお祭りでした。

この日は恵比須さんの上演です。


たくさんの子どもたちにかこまれ、人気者の5年生Sくんの恵比須さん。
上の写真は、ぼかしではなく、ビールを何回かやった後の広報係の腕により自然に生じたブレであります(笑)

代表に、「タイのYくん、とってあげて!!!」と声をかけてもらいました。
実際の鯛と釣り人に勝るとも劣らない、まさに死闘!!!
先生にも、鯛を操らせたら右に出る者はいないといわしめた、1年生Y君の鯛です。



演目は一つのみでしたが、子どもたちの蛇胴体験をおこないました。
実際に蛇の動き方を説明する先生と、群がる子どもたち。
先生、急な無茶ブリすみませんでした。



子どもたちも、蛇胴は怖がってなかなか入ってくれませんでしたが、蛇頭をつけると喜んでくれました!こうして、見るだけではない神楽の楽しさを体験していってくれればなと思います。

2日連日の上演にもかかわらず、体調も崩さず、子どもたちよく頑張りました。

そして保護者の皆さんも、暑い中子どもの着付けや準備、片付け。
お疲れ様でした。

サマーフェスティバルは私も主催者側でしたので、お礼申し上げます。
お越しいただいた皆様も、ありがとうございました!

拍手[0回]